家事代行スタッフの雇用形態や勤務時間について
家事代行スタッフの仕事には、時間帯や曜日を自分で自由に決められるというメリットがあります。働ける曜日や時間が限られている方でも、その時間を有効に使ってそれなりの収入を得ることができます。
一方で毎日働ける方、長時間働ける方なら将来的に契約社員や正社員の登用を目指すという、積極的な働き方も可能です。
大切なのは自分の希望する雇用形態や勤務時間に合う求人に応募することです。そこで今回は、主な家事代行会社の求人情報から、雇用形態や勤務時間をピックアップしてご紹介しつつ、どのような働き方ができるのかまとめてみました。
家事代行スタッフの雇用形態と勤務時間
家事代行業者を当サイトが独自にピックアップして各求人情報に掲載されている雇用形態や勤務時間について調査してみました。
なお、ご紹介する勤務時間や勤務内容などの求人情報は2017年11月時点の情報となります。最新の情報は各家事代行サービスの公式サイトや求人情報サイトにてご確認ください。
Casy(カジー)
登録制で、スタッフ登録後に条件に合った現場へ派遣されます。お客様からの指名が増えたり評価が上がると時給up。
【勤務時間】週1日以上、8時~20時の間で1日2時間以上 (料理は3時間以上)/土日できる方歓迎、シフトはスマホやパソコンから簡単に提出できます。
【勤務内容】
以下のいずれか、もしくは両方。
・掃除代行:部屋の掃除・片づけ、水まわりの掃除など日常清掃
・料理代行:料理・買い物・キッチンの片づけ
タスカジ
〝タスカジさん〟としてスキルや得意な家事、稼働できる時間帯を登録。依頼者は自分の依頼内容に合った〝タスカジさん〟を探して仕事を依頼します。
経験を積んで評価が高まれば、時給を自分で上げていけるシステムです。
【勤務時間】
1回3時間から(基本の時間帯は下記の通り)/オンラインでいつでも稼働日の変更が可能です。
子どもが夏休みの8月は日曜日だけ、その他は平日の9時~16時までで2軒回るなど自由に決められます。
・AM:9時~12時
・PM:13時~16時
・夜:18時~21時
【勤務内容】
掃除、整理収納、洗濯、買い物、料理、室内でのペットケア、保護者同席でのチャイルドケアからできるものを自由に選んで登録。
Myエプロン(タウンワークより)
登録制ですが、長期働ける方歓迎で、正社員登用も有ります。
【勤務時間】
9:00~19:00内で1日4時間以上、週1日から可能です。「土日含む」「平日のみ」なども自由に選べます。
【勤務内容】
掃除、洗濯、片付け、パーティー準備などの家事全般。料理の仕事はありません。
アールメイド(タウンワークより)
登録制、正社員登用ありです。
【勤務時間】
9:00~18:00の中から2時間以上(週1日から可)
【勤務内容】
掃除や洗濯、片付けなどの家事全般、料理
ベアーズ(タウンワークより)
登録制のアルバイト・パートの他、契約社員での募集もしています。
【勤務時間】
アルバイト・パート:9:00~21:00の間で1日3時間〜8時間、週3日~5日勤務できる方歓迎ですが相談すれば週1日・1日2時間や月1回でも可能
契約社員:9:00〜19:00(実働8時間)残業無し、希望の曜日で週休2日のシフト制、時間・曜日は相談可
【勤務内容】
掃除、片付け、調理、ベビーシッター、ペットシッター、シニアケアなど
ニチイライフ
雇用形態は時給制の契約社員となります。
【勤務時間】
希望の曜日、勤務時間内で調整が可能です。原則として週休2日以上でシフト調整します。ただしサービスを年中無休・24時間対応で行なっているため、夜間や休日に働ける方歓迎です。
【勤務内容】
下記の中から資格や経験など考慮して勤務
・掃除、洗濯、調理、買い物など日常の家事
・海外赴任などで長期間留守になる家の掃除、子供の塾、習い事への送迎や自宅での見守り
・介護保険サービスでは対応できない介護サービス(外出時の付き添い、入退院時のお手伝いなど)
家事代行の雇用形態の特徴について
以上のように、家事代行スタッフの雇用形態は、多くが会社にスタッフ登録した後、条件にマッチする現場へ派遣される形をとっています。
お子さんが小さい方は平日の午前中だけ、Wワークの方は週末と夜だけ、などフレキシブルな働き方ができます。
ただし、自分が働ける時間帯にうまく仕事が入るとは限らないので、多少の融通は利かせられるようにしておきたいですね。
タスカジではシフトの調整がギリギリまでできるようになっていますが、他社でもそのような仕組みがあるか確認しておきましょう。
また、今はまだあまり働けなくても将来的に時間が取れそうだったり、家事代行で生計をたてたいとお考えならMyエプロンやアールメイドのような正社員登用のチャンスがある会社に登録してみると良いでしょう。
中にはベアーズやニチイライフのように、最初から契約社員で雇用している会社もあります。
整理収納アドバイザーや調理師、介護士などの資格をお持ちの方は優遇されやすいので、チャレンジしてはいかがでしょうか。
家事代行の勤務時間について
最低勤務時間は会社によって多少違いますが、1回につき2〜4時間程度となります。
現場へは自宅から直行直帰できるので、家の近くの現場を案内してもらうようにしておけば、移動や報告の時間を含めて3~4時間あれば一件仕事が終わることになります。
また、家事代行は短時間しか働けなくてもお客様からの評価次第で時給が上がるので、働く意欲が増し、継続しやすい仕事と言えるでしょう。
まとめ
家事代行スタッフは基本的に派遣という雇用形態ですが、会社によっては社員や契約社員として採用されることも。
ちょっとしたお小遣い稼ぎをとお考えの方から、主な生計の手段にしたいという方まで、幅広く働くチャンスがあるのです。
各社のwebサイトや求人情報サイトで簡単に登録できるので、興味のある方はぜひ挑戦してみてくださいね。