※プロモーションが含まれている場合があります。
便利屋と家事代行サービスの違いとは?料金や対応サービスの違いについて
2023/08/18
フルタイムで働いていたり、育児や介護などで時間がない方にとって掃除や洗濯、料理といった日常的な家事でも結構負担に感じることが多いものです。
また、体調が悪い時や高齢のために家事をするのが大変というケースもあるでしょう。そんな時に頼りになるのが家事代行サービスです。
家事代行を依頼するには専門の業者もありますが、便利屋やハウスクリーニング業者でも似たようなサービスを提供しており、選択肢が多い分、どこに依頼すればいいのかわかりにくいというのが現状です。
そこで今回は便利屋の家事代行と家事代行サービス業者の違いや、オススメの業者についてまとめてみました。
家事代行サービスについて
家事代行というのは、日常的な家事を代わりにやってくれるサービスのことです。
一般的な主婦よりもちょっと高いレベル程度の研修を受けたスタッフが訪問して、掃除や料理などをしてくれます。その際掃除道具や調理器具などは持参せず、基本的にはそのご家庭にあるものを使って行います。
あくまでも家事の代行ですから、一般的なゴミの分別はしてくれても特殊なゴミの処分などは頼めません。また、専門技術が必要なことや高所での作業などをお願いすることもできません。
スタッフはほぼ女性で、料金は1時間あたりいくらと時間単位で決まります。
大体1回につき2時間~3時間、単発でも頼めますし定期利用もできます。他には実費として交通費、鍵の預かり料金などがかかることがあります。
便利屋のサービス内容について
一方便利屋は、その時々にお願いしたいさまざまなことを代わりにやってくれます。
例えば素人では難しいエアコンや換気扇のクリーニング、家具の移動、引越しの手伝い、植木の剪定、遺品整理から不用品の処分など、自分でできないような作業をお願いするというものです。
ですからどちらかといえば日常の家事というより、力や技術が必要な作業や片付けなどが得意分野です。
このため、スタッフは男性であることが多く、料金は作業内容によって変わるので見積もりをしてから決まるという特徴があります。
作業時間も半日から1日かかることが多く、トラックで来てもらったり特殊なゴミの処分を頼むと別途費用がかかってきます。
便利屋さんは幅広いサービス内容が魅力
家事代行サービスでお願いできることは基本的に「家事」のみですが、便利屋さんは日常生活で困ったことなど対応できる作業なら何でも対応してくれます。
例えば東京エリアで展開する便利屋べんリンでは、運動会など撮影代行や引越し・大掃除のサポート、パソコン作業など日常生活で困った時に役立つ幅広いサービスを提供しています。
そのほか、花見の場所取り、イベント・パーティの設営、デザイン・イラスト制作まで対応しています。
このように便利屋さんは対抗可能なことなら基本的に何でも対応してくれるのが特徴です。
便利屋の家事代行サービス
上記のように、はっきりと違う便利屋と家事代行サービスですが、最近では家事代行も行う便利屋が多くなっています。やはりニーズが高まっているのでしょうか。
女性スタッフを揃えたり研修をしたりして、家事代行部門を設けているところも目立つようになりました。
家事代行を頼むなら
便利屋に家事代行をお願いする場合、他の作業を依頼する時についでにお願いしたり、その日だけ単発でというパターンが多いと考えられます。そうではなく定期的に日常の家事を手伝って欲しいのであれば、やはり専門の家事代行サービス業者がオススメです。
ただし家事代行業者にも主にネットから簡単に予約できて料金もお手頃なタイプと、見積りが必要ですが細かい依頼が可能なタイプがあり、急いでいるかどうかや利用頻度で選び方が変わってきます。
依頼しやすく料金もお手頃な家事代行業者
CaSy(カジー)
週1回の定期利用で1時間2,190円と、大変利用しやすい料金設定となっています。
インターネットでいつでも簡単に予約できるので、急な依頼にも対応してもらいやすいのも魅力です。
今年からなんと希望日の3時間前まで予約可能な「直前リクエスト」が登場。急な来客がある場合などに助かりますね。
カジスルー
こちらも1週間に1回の定期利用で1時間につき2,100円から、予約もインターネットで簡単にでき、利用日前日まで予約可能。
どちらも単発での利用もできますから、一度家事代行を試してみたいという時や急に人手が足りなくなった時に大変便利ですね。ただしサービス提供エリアが限られていますので、確認が必要です。
見積りが必要な家事代行業者
ダスキン家事お手伝いサービス
掃除全般で有名な、ダスキンが手がける家事代行サービス。全国展開しているので遠く離れた実家の掃除を依頼するのも簡単です。自宅まで無料見積りに来てくれるので、細かい依頼や相談を気軽にすることができます。
一般的な家事代行以外にエアコンクリーニングや片付けなど様々なメニューがあります。
ベアーズ
家事代行の他、ベビーシッターや男性スタッフによる力仕事、一週間分の料理、ペットの世話などの変わったメニューがあります。
初回のみ3時間で9,000円というお試しプランあり。
便利屋と家事代行サービスの違い まとめ
家事代行といってもいろいろなタイプがありますね。
便利屋で家事代行を行なっていることもありますが逆に家事代行サービス業者でも、力仕事やエアコンクリーニングなど便利屋的なサービスを手がけていることもあります。
業者を探す時は、自分がお願いしたい内容や利用頻度などをよく整理してからにすると効率よく決めることができますよ。
※実際の情報とは異なる場合がありますので、詳細は各WEBサイトをご覧ください。
関連記事
-
-
家事代行の「ベビーシッター」サービスはどんなもの?気になる料金やサービス内容を徹底調査
海外では珍しくないベビーシッターサービスですが、日本ではこれまであまり利用されて …
-
-
訪問介護で制限がある家事サービスについて
ホームヘルパーが自宅に来てお世話をしてくれる訪問介護。本人だけでなくご家族にとっ …
-
-
家事代行サービスの利用料は?気になる相場を調べてみた
家事というのは基本的には自分でできるものですが、忙しい毎日を過ごしているとたまに …
-
-
家事代行にワンルームの部屋を掃除してもらうといくらかかる?業者の選び方と事前に確認しておくこと
ワンルームなど一人暮らしの方でも、掃除や料理、買い物、片付けなども家事代行サービ …
-
-
不在時でも依頼できる家事代行サービスと業者を選ぶポイント
働いていたり育児などに手一杯で家事まで手が回らない時、強い味方となってくれるのが …
-
-
気をつけたい家事代行のトラブルと予防・解決策
最近、家事代行サービスの利用が増加しています。 家事代行サービスというと、以前は …
-
-
ハウスキーパーと家事代行の違いとは?サービス内容や料金を比較
共働き世帯や育児・介護などで忙しい主婦にとって、家事というのはかなりの負担です。 …
-
-
掃除代行サービスとハウスクリーニングのサービス内容や料金の違いについて
共働きの増加に伴う介護・育児の負担軽減のため、家事代行サービスを利用する方が増え …