産前・産後のママにおすすめの家事代行サービスと活用例
共働き世帯、高齢者世帯の増加に伴い需要が高まる家事代行サービス。テレビや雑誌など様々なマスメディアで取り上げられることも多くなってきましたね。
これまでは家事代行のイメージって富裕層の利用者が多く、一般家庭での利用は少ないと思われてきました。
しかし、近年では一般家庭へ家事代行サービスが浸透し始め、さらにサービスプランの充実さもあって利用者はますます増える一方です。
そんな家事代行サービスには、出産前や出産後のママにも嬉しいサービスを提供する家事代行業者もあります。
このページでは、普段できる家事も大変になる出産前や、赤ちゃんのお世話で忙しい産前産後のママにも嬉しいおすすめの家事代行サービスや活用例を、実際に家事代行サービスで働くプロがご紹介いたします。
ママには嬉しい!こんな家事代行サービスも
一口に家事代行サービスと言っても様々なプラン、活用法があります。ここ最近増えているのが産前・産後のママサポートとしての利用。
日々の家事労働は、産前、産後ママにとっては大きな負担となるものです。
旦那さんは仕事、実家は遠く頼りたいけど頼れない…。一人で育児に家事に抱え込むママも少なくないでしょう。
そんなママをサポートすることに特化した家事代行サービスがあることをご存知ですか?
体調の変化が激しい出産前から、赤ちゃんのお世話だけで精一杯の産後、更に仕事復帰後の働くママをトータルでサポートしてくれます。
産前・産後サポート
スポット、連日、定期コースなどがあり料金設定もお得なものが多いです。
スポットとして人気があるのは、赤ちゃんをきれいな部屋で迎える為のウエルカム赤ちゃんプラン。
なかなか手が回らなかったカーテンの洗濯や、家具のホコリ取りなどこれから赤ちゃんが主に生活する部屋を重点的に掃除してくれます。
連日サポートは、1回2時間以上で平日の2週間から4週間の利用が一般的。サービス内容は家事全般から赤ちゃんのおむつ替えや調乳、沐浴、そして兄弟がいる場合はその子たちのお世話もお任せできます。
産後は思うように体を動かせないので寄り添って支えてくれる人がいると精神的なサポートにもなりますね。母子ケアに特化しているので、安心してお願いできます。
利用料金の相場
3,000円前後/1時間
1回2時間~(交通費込み)
利用例
1回2時間で平日2週間利用料金:3,000×2時間=6,000円(1回・税抜き・交通費込み)
6,000×10回=60,000円(1ヶ月・税抜き・交通費込み)
定期コースは平均して月2回以上ですが、月1回から利用可能なところもあります。
サービス内容は基本、買い物から料理、掃除、洗濯、整理収納まで自分スタイルに自由に組み合わせができます。更に細かな要望にも対応してくれます。
例えば今週は買い物と1週間分の作り置き料理をお願いし、翌週は掃除、洗濯、整理収納を徹底してもらうなどと隔週毎に内容を変えることも可能なサービスもあります。
頼みたいことはその日、その日で変わることってよくあります。体調の変化が激しい時期は、なおの事柔軟に対応してもらえると助かりますね。
また定期コースを開始する前にお試しコースを一度利用してみると良いでしょう。納得した上で契約すれば間違いありませんね。
仕事復帰サポート
育休が終わり、いよいよ仕事復帰。そして子どもは保育園入園。これまでとは時間の使い方が変わってきますね。
家事にかけられる時間も限られる中で残業しなければならない日が出てくるかもしれません。
そんな時はベビー・キッズシッターサービスを用意してるところが大変便利です。
子どもの送迎、シッター、家事までを行ってくれます。
残業せざるを得ない時のみスポットで利用するのも良いですが、シッターサービスの家事に関しては子どもの安全が第一優先です。食事の準備等どこまでの家事が可能かは各社異なるので確認する必要があります。
料金設定は1回のスポットで2,500~4,000円/1時間(税抜き・交通費別)と各社幅があります。
病児保育サポート
病児保育、シッターサービスを提供している家事代行業者は少なく限らてきますが、子どもの急な発熱時に当日対応してくれるので働くママにとっては有りがたい存在です。
会員制のものが多く利用料金は1時間およそ2,500円前後。
子どものケアを優先に家事支援も行ってくれるので片付け、掃除、食事補助など幅広く対応してくれます。どうしても仕事を休めない日にはとても助かりますね。
産前・産後ママの家事代行サービス活用例
家事のどの負担を減らしたいか?家事に手が回らなくなり、どこをサポートして欲しいか?
サポート優先度を明確にすれば、どういったプランが適しているかはっきりしてきますね。
産前・産後ママの家事代行サービスの具体的な活用例をご紹介したいと思います。
買い物や料理の負担を減らしたいママは「料理代行プラン」
料理をする時間がない方や、ついついスーパーのお惣菜に頼ってしまい栄養バランスが心配な方には料理代行プランがおすすめです。
このプランは「まとめて作り置き」、「料理をリクエストして作る」の主に2つに分かれます。
前者はメニューは予め決められていることが多く、1回4時間程度でおよそ5日から1週間分を作り置きします。
味つけの好みやアレルギー、嫌いな食材などを事前に伝えておきます。
作った料理はタッパー等にそれぞれ分けて冷蔵、または冷凍保存までします。調理だけでなく食器洗いなどの後片付けもしっかりと行いますし、希望があれば買い物にも対応してくれます。
後者は肉類が食べられないとか、食材のこだわり等があったり、その都度自分でメニューを決めたい方に向いています。
更に料理代行プランでも家事代行サービスによっては時間内であれば掃除にも対応してくれる場合も。
利用料金例
作り置きプラン
2,300~4,000円くらい/1時間
1回4時間程度で月2回以上が平均的(交通費別 900円前後)
リクエストプラン
3500円前後/1時間
1回3時間からで月2回以上が平均的(交通費別 900円前後)
洗濯や掃除の負担を減らしたいママには「基本プラン」で家事の負担を軽減
2日洗濯しなかっただけでカゴから洗濯物が溢れて大変なことに…。こういう話よく聞きますよね。
単身世帯と違ってファミリーだと大量の洗濯物が毎日出ます。特に保育園は、食事タオル、スタイの交換、着替えも頻繁で子どもの分だけでもたった1日で驚くほどの洗濯料になります。
毎日の大量の洗濯物に目が回りそう…。そんな方は「基本プラン」がおすすめです。
週1回の利用でも家事の負担がグっと減らせます。洗濯、掃除、シーツ交換、布団干し、普段手が回らない水周り汚れなども丁寧に掃除してくれます。
掃除する際、同時に片付けも行うので部屋がスッキリします。また家事代行サービスによっては不在の場合「今日はここを集中して掃除してください。」などとメモを残すことでできる限りの要望に応えてくれることも。
また、家事全般行うプランより、掃除、洗濯、整理収納と絞ったプランの方が料金設定が低く抑えられていることが多いので、予算とどこまでのサポートが必要であるかをしっかりと決めておきましょう。
これは自分にとって最適なプランを設定する為の大事なポイントとなります。
利用料金例
基本プラン1,800~3,000円くらい/1時間
1回2時間からで月1回以上(交通費別 900円前後)
スポットでの対応も可能ですが、割高になる傾向があります。
利用例
1回2時間で1ヶ月4回の平均的料金:2,400×2時間+交通費900円=5,700円(1回・税抜)
5,700円×4回=22,800円(1ヶ月・税抜き)
私が担当した家事代行の利用例と実際に聞いたお客様の声
それでは、私がサービス提供したお客様の家事代行サービスの活用事例と利用したママたちの声を参考程度に紹介します。
育休中のAさん
(0歳児1人の3人家族、2LDK)
・里帰り後から利用。
・サービス回数と時間:「基本プラン」を週1回、10時から13時の3時間
・依頼内容:買い物(必要に応じて)、掃除、洗濯、整理収納。
買い物ついでにたまにクリーニングの受け取りもあり。
フローリングはホコリがたまりやすいので水拭きと乾拭きの実施。
水周りはカビが発生しやすいので細かく丁寧に行う。
隔週でベランダ掃除、布団干し、シーツ交換なども実施。
料金
1時間2,500円×3時間+交通費900円=8,400円(1回・税抜き)
8,400円×4回=33,600円(月4回分・税抜き)
仕事復帰した Bさん
(保育園に通う子ども1人の3人家族)
サービス回数と時間:「作り置き料理プラン」を月2回、10時から14時の4時間
依頼内容:5日分の料理の作り置き(メイン5品、副菜5品)
用意されたタッパーにそれぞれ保存。
味付けは薄味が好みで嫌いな食材は特に無し。
野菜はやや柔らかめが好み(煮物、炒めもの、温野菜等全てにおいて対応)
料金
1時間3,000円×4時間+交通費900円=12,900円(1回・税抜き)
12,900円×2回=25,800円(月2回分)
サービスを利用したママたちの声
私が研修期間中に担当したお客様の声や職場仲間との会話の中で聞いたママたちの声をご紹介いたします。
ママたちの声 その1
「慣れない育児に奮闘中だった時、知人に家事代行をすすめられました。週一回、5日分の作り置き料理プランを頼みました。味付けも好みに仕上げてもらい、また、旬の食材を使ったりと大変満足しています。スーパーのお惣菜と違い新鮮な野菜が豊富でとても健康的な食生活になりました。その上買い物も頼んでいるので、無駄な出費も減りました。そして何より家事の負担が減った分、育児に時間をかけることができ感謝しています。もっと早くに利用すべきでした。」
ママたちの声 その2
「 職場復帰後の家事に全く手が回らない状況になり、週一で家事代行サービスをはじめました。これまでの週末は掃除に洗濯、片付け中心で子どもの相手も満足にしてあげられず、休日なのに慌ただしくあっという間に過ぎていきました。金曜日の日中3時間でお掃除、洗濯、収納、料理の下ごしらえとご飯のタイマー予約をしてもらっています。週末は片付いた部屋で気持ちよく家族の時間がとれるようになりました。毎週金曜日が楽しみです。
ママたちの声 その3
「担当スタッフさんとの会話が息抜きになりました。子育ての大先輩の話しはとても参考になったり、励まされたり。部屋もきれいになり気持ちもスッキリし、とても感謝しています。」
ママたちの家事代行サービスの活用例や利用した感想は参考になったでしょうか?
今やママ向けの様々なプランが用意されているので自分スタイルにカスタマイズして仕事、育児、家事をうまくこなしていきたいですね。
まとめ
家事の負担が少し減ることで想像以上に心のゆとりができます。
週に1回であっても家事のパートナーがいることで、その日が楽しみになったり、気持ちもリセットされてやる気につながります。
女性であればお金を支払って家事を誰かに任せることについて抵抗があったり、周りの方々にあまり良い印象を与えないこともあるかもしれませんが、特に産前・産後のママにとっては普通の家事でも大変で、無理しては逆にストレスになってしまいますよね。
家族が居心地良く生活できる為に、家族の笑顔の為に、日々頑張っている自分へのご褒美として家事代行サービスを利用してみてはいかがでしょうか?
※実際の情報とは異なる場合がありますので、詳細は各WEBサイトをご覧ください。
関連記事
-
-
一人暮らしの男性にもおすすめの家事代行サービス
初めて一人暮らしをする新社会人の男性や学生さんは、仕事や学校の間に部屋の掃除や自 …
-
-
高齢者がいるご家庭におすすめの家事代行サービスと活用例
歳をとると体力がなくなるうえに腰痛や五十肩などで日常の家事ですら億劫になるもので …
-
-
年末などの大掃除も家事代行サービス!その便利な活用例と料金目安
年末が近づくと否応なく気になってしまうのが大掃除ですよね。テレビや雑誌でも、大掃 …
-
-
共働きのご家族におすすめの家事代行サービスと活用例
以前とは違い、男性だけでなく女性も仕事で忙しく、結婚をしても共働きで日々忙しくさ …
-
-
大変な引越しも家事代行サービスでもっとラクに!家事代行の活用例
引越しというのは、どんな時でも平常時と違って慌ただしいものです。 特に忙しい方は …
-
-
介護中の方が家事代行サービスを利用するメリットとは?活用例とそのサービス内容
少子高齢化が進む日本では介護の負担も今後はどんどん大きくなっていくと考えられます …